お知らせ
10
27
講座のご案内

大地の再生®︎講座@滋賀県・三井寺(園城寺)

2025年10月27日(月)9:00~17:30

滋賀県の三井寺で継続している琵琶湖流域の環境改善講座です。


三井寺は、日本最大の湖・琵琶湖のほとり、滋賀県大津市にある天台寺門宗の総本山です。
正式には長等山園城寺と称し、7世紀に天智天皇ゆかりの寺として創建されました。その後、第5代天台座主・智証大師円珍(814〜891年)によって発展の基礎が築かれ、日本を代表する「本朝四箇大寺」に数えられる大寺院となります。長い歴史のなかで度々戦禍を蒙りますが、その都度、復興したことから「不死鳥の寺」とも呼ばれています。35万坪に及ぶ広大な境内には、国宝、重要文化財の堂塔伽藍が建ち並び、古来より近江を代表する景勝の地として、また桜の名所として親しまれています。(三井寺HPより)

【 開催日】
10月27日(月)
8:30 受付 9:00 開始〜17:30終了予定

【 場所】
滋賀県大津市 三井寺 (天台寺門宗 総本山 長等山園城寺)
住所:滋賀県大津市園城寺町246

【 当日のスケジュール】
※作業内容によって変更することがあります。
・8:30 受付・移動 (徒歩)
・9:00 自己紹介・作業説明
・12:30頃  昼食休憩
・17:30 まとめ・終了

※お茶休憩を挟みますが、作業中も各自体調に合わせて、適宜水分補給や休憩をお取りください。

【昼食】各自持参
※ お弁当をご希望の方は 、10月23日(木)までに申込フォームよりお知らせください。締切日以降はご持参願います。お弁当代は1200円となります。

【参加費】
お一人8000円/1日
(滋賀県内の地域参加料金5000円/日)
※講座参加費は、結の杜基金へ寄付させて頂きます。結の杜基金と杜の財団についての詳細は以下のウェブサイトをご覧ください( https://morinozaidan.com/ )

【持ち物】
・動きやすい服装、作業用手袋、飲み物、雨具-長靴(雨天時)、暑さ対策、移植ごて - のこぎり鎌 (貸出できます。数に限りあり)、 その他

※(もしお持ちであれば作業に便利です。・剪定ばさみ・剪定用のこぎり・身に着けられる簡易な手道具入れ(腰袋など)・ツルハシ・ミツグワ(三本鍬)・三角ホーなど)

※忘れ物や紛失のないように、持ち物には記名をお願いします。

【お申込み】下記よりお願いします。
https://forms.gle/xg2PcsmFbN35ukv47

【お問い合わせ】
メール:shangyang.akasha@gmail.com
TEL 080 5152 4179 (受付 : 森)

【講師】
矢野智徳 (一般財団法人 杜の財団代表理事、造園家、環境再生医)

1956 年福岡県北九州市生まれ、花木植物園で植物と共に育つ。東京都立大学において理学部地理学科・自然地理を専攻する。全国を放浪して各地の自然環境を見聞し、1984 年、矢野園芸を始める。

1995年の阪神淡路大震災によって被害を受けた庭園の樹勢回復作業を行う中で、大量の瓦礫がゴミにされるのを見て、環境改善施工の新たな手法に取り組む。1999 年、元日本地理学会会長中村和郎教授をはじめ理解者と共に、環境 NPO 杜の会を設立。

現代土木建築工法の裏に潜む環境問題にメスを入れ、その改善予防を提案。在住する山梨県を中心に、足元の住環境から奥山の自然環境の改善までを、作業を通して学ぶ「大地の再生」講座を開催。

紹介記事 J!NS PARK スコップひとつで自然は取り戻せる。環境再生医・矢野智徳が診る大地の呼吸 2023.02.03

【主催】 
一般財団法人 杜の財団 × 杜の学校 × 大地の再生ネットワーク

【オーガナイザー】
大地の再生TamTam  松下泰子

・講座前日に改めてメールでご案内いたします。アドレス表記にお間違いないようご確認下さい。メールが届かない場合、変更のあった要項についてのみ、お電話にてお知らせいたしますのでご了承下さい。

お問い合わせ

    事務局のスタッフが順次対応してまいりますが、3日経っても返信がない場合には、何らかネット上のトラブルが考えられます。その場合は、下記メールアドレスからお問い合わせください。「お名前」「所在地」は必ずご記載下さい。

    info●daichisaisei.net  (●を@に変えてください。迷惑メール対策のためご協力お願いします)

    なお、入力いただいた個人情報(氏名・メールアドレス)の取り扱いについては、プライバシーポリシーをご参照ください。

    〒409-0138
    山梨県上野原市大倉79
    杜の学校内 大地の再生技術研究所
    tel 0554-62-4002