お知らせ

メディア掲載リスト


~2005年

  • 湧」地湧社1999年 4月号 P4〜7)
    自然を見る 森からの発想」
  • 建築知識(2000年6月号 P134〜138)
    植栽の隠れた力 水と空気を循環させる」
  • BIO CITY(No.18 2000年 P50〜56)
    環境教育の場と物語』 自然を見る眼鳳来寺山の水と植物の物語』」
  • ランドスケープデザイン 2001 6月号 P143〜145)
    循環型社会講座 ケーススタディ ハウステンボスがめざすゼロエミッション都市」
  • NPO 森づくりフォーラムのフォーラムニュース記事森の列島に暮らす」(2003年6月)
    環境改善と井戸さらいと良い関係のためのバランス」
  • 沖縄:地域情報とニュースYOMIURI ON‐LINE読売新聞〕2003年10月15日)
    特集神の島の再生」より <3>開発にむしばまれる“緑”
  • 長崎:地域情報とニュースYOMIURI ON‐LINE読売新聞〕2003年11月19日)
    長崎総科大の池田教授がわら使い大村湾の環境守る活動」
  • 京都新聞(2004年10月13日)
    枯れかけた神木 オオクスノキ 緑の葉 生き生き アスファルトはがし盛り土 環境改善が効果」
  • 建築知識(2004年11月号 P38〜39)
    大きな視点で植物のための環境を考える空気・水・土」環境改善工事の手法を学ぶ
  • 山梨日日新聞(2004年12月17日)
    環境保全へ土壌改良 枝枯れアカマツも樹勢回復」
  • 地図からの発想2005年12月)
    地図は宝島行きのパスポート」

2005年~2010年

  • ちゃんぷるー9 2006年1月 P18〜19)
    ヤンバル緑化大地から海へ、命あふれる島の再生を」
  • 沖縄タイムス2006年2月20日~23日・全4回)
    赤土の大地 国頭村辺野喜守る。自然 いま 未来」
  • 沖縄タイムス 夕刊2006年4月18日)
    環境保護に木炭利用を/赤土流出防止実践例を報告」
  • 沖縄タイムス 朝刊2006年6月27日)  
    やんばる発・佐手小の環境学習]/炭焼きに挑む/森を生き返らせたい」
  • ちゃんぷるー_10 2006年7月 P76)
    命あふれる島の再生」矢野さんの生き方から自然との付き合い方を学ぶ
  • 沖縄タイムス 朝刊2006年9月5日)
    [やんばる発・佐手小の環境学習]/木炭活用で土壌回復/よみがえる森に歓声」
  • 沖縄タイムス 朝刊2006年10月31日)
    [やんばる発・佐手小の環境学習]/先人の苦労を追体験/50年前の炭焼き学ぶ」
  • 沖縄タイムス 朝刊2007年1月30日)
     [やんばる発・佐手小の環境学習]/伝統生かし実験/畑に木炭実り増えた」
  • 沖縄タイムス 朝刊2007年2月20日)
    ※関連記事 [やんばる発・佐手小の環境学習]/炭焼きに初挑戦/光る木炭にやった』」
  • 沖縄タイムス 朝刊2007年3月1日)
    [環境教育]コラム/国頭村立佐手小学校 長嶺校長/小さな炭が大きな成果」
  • 沖縄タイムス 朝刊2007年4月22日)
    第1回報告会 東京佐手小の学習成果報告」
  • 琉球新報2007年4月22日)
    第1回報告会 NPO法人杜」の会 国頭村での取り組み報告農地改良に成果」
  • BIO CITY (No.37 2007年 P62〜65)
    持続可能な沖縄・島づくり やんばるの森の再生 3人の新しい」生態学的“プロジェクトX”
  • 広報誌天河太々神楽」2007年11月P55〜56)
    天川弥山山頂の立枯れを観て」
  • 沖縄タイムス 朝刊2008年9月30日)
    国頭・佐手小-NPOが仲介 交流-南城・久高小 川遊び通し環境学習」水道水の源 やんばるの恵み体感

2011年~2015年

2016年~

お問い合わせ

    事務局のスタッフが順次対応してまいりますが、3日経っても返信がない場合には、何らかネット上のトラブルが考えられます。その場合は、下記メールアドレスからお問い合わせください。「お名前」「所在地」は必ずご記載下さい。

    info@daichisaisei.net

    なお、入力いただいた個人情報(氏名・メールアドレス)の取り扱いについては、プライバシーポリシーをご参照ください。

    〒409-0138
    山梨県上野原市大倉79
     
    杜の学校内 大地の再生技術研究所 
    tel 0554-62-4002

    S