この度、我が家で大地の再生講座を開催する事になりました。
 その経緯を少しお話しさせて頂きます。
 数年前から、私にとって一番大事な軸となっている言葉があります。
 「天に機(からくり)有り」というもので、
 「NPO法人メダカのがっこう」さんの機関紙で知ったのですが、有機農業の「有機」の語源だそうです。
自然界の素晴らしい仕組みを理解し、それを活かしていくということ。
そして今年になって、メダカさんの事務所の庭に大地の再生の方の手が入っているという話をお聞きし、初めてその活動を知り、これはぜひ我が家もやって頂きたい!と思っていたところ素晴らしいご縁が繋がり、この講座を開催する事が出来ました。
講座は、今回と秋の2回開催します。
大地の呼吸を取り戻せたあかつきには、生き生きとした庭と家が繋がり、庭の果樹、畑の作物・野草の命を分けていただき身土不ニの生活をしたいと思います。
--------------------------------------------------------------------------
 【1回目の講座内容】
 ・水脈の改善
 ・風の剪定
 重機利用の全くない、最小限の道具と人の手で行う講座。
 ”剪定とは、風とひかりを通すこと”
                
 「風の剪定」という手法を用いて風に倣った剪定を行います。
 手本は常に「自然」。
 本当の自然の美しさを見、感じる講座です。
 ひとりでも みんなでも出来る作業。
 一体感の塩梅を身に付けると、地域での結作業にも役立ちます。
 ちょっとしたコツ、声のかけ方、俯瞰の仕方など、ぜひ体得しにいらしてください。
          
 【講師】
 一般社団法人 大地の再生 結の杜づくり 
 下村 京子さん
 【日時】
 7月7日(日)9:00〜17:00
 (作業内容によって時間が ずれる事があります)
 9:00 〜受付
 9:30〜講座開始
 12:00〜 ランチタイム・歓談
 13:00〜 講座
 17:00 終了
 ---------------------------------------
 雨天決行
 ---------------------------------------
          
 【場所】
 横浜市栄区付近
 (詳細は、申し込みされた方にご案内いたします)
                  
 【駐車場】
 現地より徒歩5分 400円@日
 【公共交通機関】
 最寄り駅:JR港南台駅
 そこからバスで約20分
                      
 【参加費】
 3000円(ランチ持参)
 ※お子様の参加も可。参加費は大人の方のみ頂きます。
 【定員】
 10名(お子様を除く)
 【服装】
 作業しやすい装いでどうぞ
                  
 【持ち物】
 ・のこぎり鎌(草刈鎌)
 ・剪定ハサミ
 ・移植ゴテ(スコップ)
 ・軍手
 ・雨具
 など
 参考:カーブ鋸
 風の剪定は のこ鎌とカーブ鋸の二本使いが便利。
 ※メーカーにより特徴ある道具でそれぞれに利点があります。
 サボテン社のものは大地の再生プロも多く使用しています。
 https://www.amazon.co.jp/dp/B004UP92D2/ref=cm_sw_r_cp_awdb_c_Rr7LAbZHQTS1W
 その他、状況により剣スコ、三つ鍬、ツルハシなど使用します。
 使い慣れている道具がある方はお持ちください。
 ※用意の出来るものだけでOK。ごムリなくどうぞ。
      
 【お申込み・お問い合わせ】
 お申込みは「参加」ボタンを押して頂いた上で、以下内容を、イベント作成者宛てにメッセージでお送りください。
 ①お名前
 (お子様連れの場合は、お子様の人数、年齢もご記入ください)
 ②電話番号(当日連絡が可能な番号)
 ③メールアドレス
関連記事
お問い合わせ
事務局のスタッフが順次対応してまいりますが、3日経っても返信がない場合には、何らかネット上のトラブルが考えられます。その場合は、下記メールアドレスからお問い合わせください。「お名前」「所在地」は必ずご記載下さい。
info●daichisaisei.net (●を@に変えてください。迷惑メール対策のためご協力お願いします)
なお、入力いただいた個人情報(氏名・メールアドレス)の取り扱いについては、プライバシーポリシーをご参照ください。
〒409-0138
山梨県上野原市大倉79
杜の学校内 大地の再生技術研究所
tel 0554-62-4002






