(お問合わせ・お申し込みは、下記ご主催者へお願いいたします)
〜動植物園づくり〜 vol.2
1月に始まったtamaki niimeさんでの動植物園づくり。
前回は参加者の皆さんの安全性を考慮して、非公開のなか施工を行いました。
前回は参加者の皆さんの安全性を考慮して、非公開のなか施工を行いました。
そして第二回目となる今回は緊急、矢野さんの想いによって公開が決定。
これまで重ねてきた大地の再生の視点と技術のさらにスケールアップ版、
多様多層が組み合わせれた凝縮版現場になりそうです。
多様多層が組み合わせれた凝縮版現場になりそうです。
どなたでもご参加できます。
下記注意事項と詳細をしっかり読んでいただきページ一番下のフォームよりお申し込みください。
下記注意事項と詳細をしっかり読んでいただきページ一番下のフォームよりお申し込みください。
《注意事項》
①講座ではありませんのであらかじめご了承ください。(現場作業が優先になります。)
①講座ではありませんのであらかじめご了承ください。(現場作業が優先になります。)
②危険な作業も伴いますので、自己責任の安全管理の範囲で、無理なくご参加ください。
③開始時間や集合場所など、日にちによって変動します。事務局からの連絡をご確認ください。
《詳細》
▷日時
2023年 2月 5日(日)〜 8日(水)
集合時間など追ってご連絡します。
▷日時
2023年 2月 5日(日)〜 8日(水)
集合時間など追ってご連絡します。
▷駐車場に車を停めてから、徒歩で本社店舗までお越しください
Google map
Google map
▷ 参加費
ドネーション制となります。
全額が「結の杜基金」へ寄付されますので、皆様の温かいご支援をお願い致します。
ドネーション制となります。
全額が「結の杜基金」へ寄付されますので、皆様の温かいご支援をお願い致します。
▷ 昼食
ご持参をお願い致します。
ご持参をお願い致します。
▷ 持ち物、服装
・軍手、長靴、帽子、ノコ鎌、移植ゴテ、剪定バサミ
剣先スコップ、三つ目鍬など(貸し出しもありますが、持っている方はお持ちください)
その他飲み物、タオルなど
・動きやすく汚れてもいい服装でお越しください。防寒着、カッパなど雨具(雨天決行です)
・軍手、長靴、帽子、ノコ鎌、移植ゴテ、剪定バサミ
剣先スコップ、三つ目鍬など(貸し出しもありますが、持っている方はお持ちください)
その他飲み物、タオルなど
・動きやすく汚れてもいい服装でお越しください。防寒着、カッパなど雨具(雨天決行です)
▷宿泊
寝袋持参の雑魚寝が可能です。
ご希望の方は下記フォームよりご連絡ください。
寝袋持参の雑魚寝が可能です。
ご希望の方は下記フォームよりご連絡ください。
▷参加お申し込み
専用フォームよりお申し込みください
※FBの参加ボタンでは参加者予約にはなりません。
※facebookのメッセージは気づかない場合が多いので、問い合わせも上記フォームよりお願い致します。
専用フォームよりお申し込みください
※FBの参加ボタンでは参加者予約にはなりません。
※facebookのメッセージは気づかない場合が多いので、問い合わせも上記フォームよりお願い致します。
関連記事
お問い合わせ
事務局のスタッフが順次対応してまいりますが、3日経っても返信がない場合には、何らかネット上のトラブルが考えられます。その場合は、下記メールアドレスからお問い合わせください。「お名前」「所在地」は必ずご記載下さい。
info@daichisaisei.net
なお、入力いただいた個人情報(氏名・メールアドレス)の取り扱いについては、プライバシーポリシーをご参照ください。
〒409-0138
山梨県上野原市大倉79
杜の学校内 大地の再生技術研究所
tel 0554-62-4002