お知らせ
11
27
講座のご案内

大地の再生®︎講座@和歌山県ゆの里

2025年11月27日(木)9:00~17:00
メンテナンス講座Vol.6

大地の再生 〜ゆの里から能登へ、つながる循環の流れ〜

大地の再生では、全国各地で生態系脈循環の機能を回復させ、その成果と気づきをシンポジウムを通して社会へ発信してきました。各作業や工事を通じて、生態系脈循環の仕組みを建築的な人工物と調和させながら再生し、つなげています。

この取り組みは、人の営みと大地の呼吸を一体として捉え直す実践です。単なる工事ではなく、土地そのものが再び生命の流れを取り戻す過程だと実感しています。

ゆの里での実践

ゆの里での歩みも、その大きな流れの一部です。ここでの作業や観察、空気と水の通りを整える手立ての一つひとつが、土地が呼吸を取り戻し、人と自然が再びつながる"脈"を示しています。

ここ数年続けているメンテナンスは、全国各地で進められている「大地の再生」の作業が凝縮されたような形です。ひとつの現場のメンテナンスを超えて、生態系脈循環の本質を体感し、共有する実践の場となっています。

能登シンポジウムへ

この流れは、これまで積み重ねてきた"脈の再生"の集大成として、来年開催される「能登シンポジウム」へと確実につながっていきます。全国で進む大地の再生活動を結び合わせる大きな循環の一部として、その成果がひとつになっていくでしょう。

ぜひ、この機会にその流れを一緒に体感してみませんか?

【日時】
11月27日(木)                                 
9:00~9:30 受付 ※雨天決行

【スケジュール】
9:30 開始 自己紹介
17:00 頃 まとめ・終了予定
※作業内容によって時間は変更することがあります。


【場所】
〒648-0086 和歌山県橋本市神野々898
ゆの里、神野々麦酒醸造所前、駐車場集合


【受講料】
¥8,000
※講座参加費は、結の杜基金へ寄付させて頂きます。
結の杜基金と杜の財団についての詳細は以下のウェブサイトをご覧ください ( https://morinozaidan.com/ )
※ゆの里の従業員さんやスタッフの方は《参加無料》


【持ち物】
昼食、動きやすい服装、作業用手袋、移植ごて、のこぎり鎌(貸出可。数に限り あり)、長靴、雨合羽(雨天時)、防寒対策、タオル、その他各自必要なもの

※(剪定ばさみ、剪定用のこぎり、身に着ける簡易な手道具入れ、ツルハシ、ミツグワ(三本鍬)、三角ホーなども、もしあれば便利です。)
※忘れ物や紛失のないように、持ち物には必ず記名をお願いします。
※ゆの里や周辺に食事処もございます。

【駐車場】
宿泊施設の、このの前駐車場もしくは、温泉施設ゆの里駐車場をご利用ください。当日、ゆの里利用客の皆様が多くいらっしゃる可能性がございます。別途駐車スペースをご案内する場合もございますので、あらかじめご了承ください。

※麦酒醸造所の駐車場には停めないでください。

【講師】
矢野智徳 (造園技師・環境再生医)

【主催】
主催:杜の学校 × 大地の再生ネットワーク

【協力】
田中俊光 ( 9skecth:静岡 )
山下晋一(ゆの里商品正規販売店、こころ現代民家研究所(株):静岡)
伊藤智也(みなも農園:静岡)
豊岡里美(豊岡造園所:和歌山)
井上美和子(大地の再生関西スタッフ:和歌山)

【お申し込み】
下記フォームにご入力いただくか、下記問い合わせ先まで直接ご連絡ください。
https://forms.gle/xp2P6ge3hvDp86fQ6

※ゆの里の従業員さん、スタッフさんは『ゆの里スタッフ』とメールにご記入ください。

【お問合せ】
メール: minamofarm@gmail.com(伊藤)
TEL :090-8676-5961 (事前/当日連絡先・伊藤)

お問い合わせ

    事務局のスタッフが順次対応してまいりますが、3日経っても返信がない場合には、何らかネット上のトラブルが考えられます。その場合は、下記メールアドレスからお問い合わせください。「お名前」「所在地」は必ずご記載下さい。

    info●daichisaisei.net  (●を@に変えてください。迷惑メール対策のためご協力お願いします)

    なお、入力いただいた個人情報(氏名・メールアドレス)の取り扱いについては、プライバシーポリシーをご参照ください。

    〒409-0138
    山梨県上野原市大倉79
    杜の学校内 大地の再生技術研究所
    tel 0554-62-4002