お知らせ
コラム

「あるものを活かす」―西日本豪雨災害レポート (広島県呉市)/押田大助


今年6月末から7月初めにかけての西日本豪雨災害。僕は縁あって広島県呉市安浦町に災害復旧のボランティアに参加しました。現場に行ってみると、山からの土砂や流木が溢れ、美しい棚田の風景は、土砂とガレキの山になっていました。

災害復旧というと、これらの土砂や流木をゴミとして処分し、元通りにするのが一般的です。 しかしながら全てのガレキを片付けるという事は、膨大な費用と時間を要します。

この「ガレキ」というのをよく観察してみると、土と木と石、元々は野山にあるものばかり。 自然の世界では、木々の落ち葉は地面に降り積もり腐葉土となり、台風などで倒れた木は、時間をかけながら土壌に還ります。石が転がれば、転がり落ちた所で、また土砂を堰き止める役目をする。そう考えると自然界の中にゴミは存在せず、すべて循環する仕組みになっています。

我々は、散乱するガレキを全て処分するのではなく、その場その場で生かしながら復旧作業を行う事を提案しました。丸太は杭として活用し、石や流木で土留めをつくり、土砂や枝葉は敷き均し仮設の道をつくる。水路が詰まり、1か月近く水の入らなかった田んぼには、重機で土砂をかき分け、即興で小川をつくっていく。普段やっている造園業の技術がここで活かされました。

ガレキの中には、まだまだ活用できるものがたくさんあります。もし、大工さんがいれば、土砂で流された民家の材料を使い、物置小屋や仮設の家が建つかもしれません。林業関係者がいれば、木材粉砕機を持ち込み、流木や丸太をウッドチップにして、埃っぽい庭先や仮設の道路に敷くこともできます。

今回の現場では、地元の方にお昼ご飯を作ってもらったり、機械の整備士さんには、酷使するチェーンソーの整備もしてもらいました。

現場にあるものを使い、自分の得意な事が困っている人の所で活かす事ができれば、どんなに素晴らしい事でしょう。

押田 大助
(一社)大地の再生 結の杜づくり 理事 /株式会社 中央園芸 代表取締役

熊谷市 ボランティア こもれびの会 「かりん」10 月号 投稿記事 より許可を得て転載

お問い合わせ

    事務局のスタッフが順次対応してまいりますが、3日経っても返信がない場合には、何らかネット上のトラブルが考えられます。その場合は、下記メールアドレスからお問い合わせください。「お名前」「所在地」は必ずご記載下さい。

    info@daichisaisei.net

    なお、入力いただいた個人情報(氏名・メールアドレス)の取り扱いについては、プライバシーポリシーをご参照ください。

    〒409-0138
    山梨県上野原市大倉79
     
    杜の学校内 大地の再生技術研究所 
    tel 0554-62-4002