2024年から兵庫県丹波篠山市の里山でスタートした”共生”と”治療”の場づくりのプロジェクト。今回は”井戸掘り”を行います。
矢野智徳の井戸掘りは、現代ではほとんど見られなくなった「手掘り(素掘り)」を用いた作業。
スコップ一本で地中を掘り進め、土の層に螺旋を描くように形を刻んでいく。
そこには、無理に力を加えるのではなく、大地の声を聴き、呼吸を合わせながら歩みを進める姿勢があります。
普段の暮らしでは忘れがちな「水のはじまり」に出会うこと。
今回の講座では、矢野と共にそのプロセスを学び実践していきます。
暮らしや地域、そして未来へと続く「水とのつながり」
ぜひ一緒に体験しましょう。
⚪︎講座内容についての注意点必ずご確認の上お申し込みください。
(1)井戸堀りの性質上、期間・時間は目安です。講座としていても、それよりも早く終了することもあり得ます。
(2)大地の再生流素掘りの井戸堀りのはじまりから終わりまでを間近で見られる講座です。
(3)危険が伴うため、参加者が掘るという実作業は今回は基本的にありません。
(4)里山整備の一環である井戸堀りです。井戸堀り周辺の作業やメンテナンス作業が有ります。
⚪︎ 開催日
8月26日 (火)〜30日(土)
8:30~9:00 受付
※雨天決行
⚪︎ 開催地
〒669-2352 兵庫県丹波篠山市西浜谷
https://maps.app.goo.gl/q6JEryQKTDCdeV7Y6
⚪︎ 講師
矢野智徳 (造園技師・環境再生医)
◯定員
10名
⚪︎ 参加費
8000円/1日ごと
※講座参加費は、結の杜基金へ寄付させて頂きます。結の杜基金と杜の財団についての詳細は以下のウェブサイトをご覧ください( https://morinozaidan.com/ )
⚪︎ 当日のスケジュール
※作業内容によって変更することがあります。
・8:30 受付
・9:00 自己紹介・作業説明
・18:00頃 まとめ・終了
※お茶休憩を挟みますが、作業中も各自体調に合わせて、適宜水分補給や休憩をお取りください。
⚪︎ 持ち物
・動きやすい服装、作業用手袋、長靴-雨具(雨天時)、のこぎり鎌など
※(もしお持ちであればご持参ください。・移植ごて、剪定ばさみ、剪定用のこぎり、身に着ける簡易な手道具入れ(腰袋など)、ツルハシ、ミツグワ(三本鍬)、三角ホーなど)
※忘れ物や紛失のないように、持ち物には必ず記名をお願いします。
⚪︎ 昼食
・各自持参
⚪︎ アクセス
【車】高速 丹南篠山口ICから約8分
【電車】JR福知山線 篠山口駅
※駅からの送迎を希望される方は、お問合せよりお伝えください。
⚪︎ 駐車場
西浜谷 公民館
・住所【 丹波篠山市西浜谷244 】
( https://maps.app.goo.gl/FcBwqsDgM1qY9Yg28 )
⚪︎ お申し込み・お問い合わせ
お申し込みの方は、daichisaisei.kansai@gmail.com(井上)宛に、1~5をお送りください。
1.お名前
2.当日連絡がつく電話番号
3.参加希望のお日にち
4.お越しになる手段(電車or車)
5.送迎希望の有無
*ホームページの「お問い合わせ」からは、お申し込みいただけません。ご注意ください。
主催:杜の学校 × 大地の再生ネットワーク
関連記事
お問い合わせ
事務局のスタッフが順次対応してまいりますが、3日経っても返信がない場合には、何らかネット上のトラブルが考えられます。その場合は、下記メールアドレスからお問い合わせください。「お名前」「所在地」は必ずご記載下さい。
info●daichisaisei.net (●を@に変えてください。迷惑メール対策のためご協力お願いします)
なお、入力いただいた個人情報(氏名・メールアドレス)の取り扱いについては、プライバシーポリシーをご参照ください。
〒409-0138
山梨県上野原市大倉79
杜の学校内 大地の再生技術研究所
tel 0554-62-4002