活動事例レポ
ライセンス講座

【岡山県高梁市・百姓屋敷わら】ライセンス講座/3日目・後編

採石跡地周辺の施行を終えると、休む間も無く林道の上流へと向かいながら、水脈と水切りを設置していく。その後を作業班が追う。

直線的な坂道の林道は、雨になれば林道そのものが川になって道を削り泥水を出す。周囲の植物にも悪影響を与える。そこで欠かせないのが水切りである。道から降りてきた水が谷側に分散放流するように溝を掘り、そのガイド・補強として木を渡していく。

急峻で水量が集まりそうな場所は、ダブルで丸太を使い、杭を打って入念に止める。ビフォー・・・

アフター。

クヌギの直下にこの岩場の谷にようやく到着。ここは斜面変換線をより念入りに掘り、枝を入れ最後に丸太を載せた。

昼食をはさんで敷地の駐車場周りに取り掛かる。やはり、出入り口の水が集まる場所に手を入れる。

炭を入れコルゲート管を配置。

割り竹や枝葉を入れて、丸太を載せていく。

駐車場のぐるり周囲にも水脈を。

既設の配管や配線には十分注意しなければならない。ここは下をくぐらせている。

矢野さんはさらに上部の施設の穴あけを始める。擁壁のきわのアスファルトに穴を穿っていく。

その穴に炭の補給。

さらにU字溝に穴を開けていく。

終了間際、なんとか最上部の施設にたどり着き、岡山チームが強力な結の連携を見せて水脈ができあがっていく。

駐車場に戻り、整地の修正作業。

終了後、わらの施設内で3日間の施行の全体を振り返る。そして各自の感想を述べてもらう。主宰の船越さんは施行後のため池周りをみて「涙が出た」そうだ。その違いはきっと誰にでもわかるだろう。

施業後の姿は確かに地味なのだが、「暗くて嫌な感じのする、おどろおどろしい場所」が「風の通るすっきりとした、清らかな感じの場所」に劇的に変わってしまうのだ。それは見た目だけではない、五感を超えた何ものかに私たちが反応するのである。

その敷地の変化に感応するかのように、「百姓屋敷わら」の食住と、船越さんのトーク、そして雲海や朝日を堪能させていただいた3日間だった。

レポート:大内正伸(イラストレーター・作家)

関連記事

お問い合わせ

    事務局のスタッフが順次対応してまいりますが、3日経っても返信がない場合には、何らかネット上のトラブルが考えられます。その場合は、下記メールアドレスからお問い合わせください。「お名前」「所在地」は必ずご記載下さい。

    info@daichisaisei.net

    なお、入力いただいた個人情報(氏名・メールアドレス)の取り扱いについては、プライバシーポリシーをご参照ください。

    〒409-0138
    山梨県上野原市大倉79
     
    杜の学校内 大地の再生技術研究所 
    tel 0554-62-4002