活動事例レポ
ライセンス講座

【京都】プレライセンス講座/2日目

朝、現場に着くやいなや、矢野さんは問題のマンホールに重機の頭を突っ込んでいる。何をやっているかというと、マンホールの中に木の根が伸びてはびこっているのを、スリングに引っ掛けて取り出しているのだ。

手前のヒゲモジャの根が取り出された根である。その後、手分けして中の砂を掻き出していった。この根は壁際のキンモクセイのものではなく、その形状と方向から、左手の壁際にあるやや大きめの木、ハクモクレンのものと推察された。しかし、これだけの根が育っているということは、マンホールの中の空気通しがいいということに他ならない。

砂を出していると地下水が湧いてきた。普通マンホールはコンクリート製の既製品があり底が打ってある。がこれは現場打ちのコンクリートで、底がなく地下水が湧くようなっている。

ということは、いわば井戸のようなもので、点穴としての機能を持っていることになる。「周囲の木々が元気いいわけがこれで解ったよ」と矢野さんは言った。普通なら既製品のマンホールを使ってしまったほうがラクなのだが、前の施工者は地下水と空気の抜きをここで作ったのである。

それは庭と植木の深い伝統を持つ京都だからこそ為し得たのかもしれず、結果的にこの敷地はどこを掘ってもグライ土壌の腐臭がしないのであった。

図面を見るとあと何カ所か隠れたマンホールがあり、それらは建物の雨水排水が入れられているもので、最終的に公道の下水管につなげてあるらしい。

このもう一つのマンホールは最初に出てきたものと配管でつながっており、やや深い位置に公道への配管も確認できた。詰まった管を掃除するために水をポンプで抜くことに。

ポンプの排水は公道のU字溝へ。本管の暗渠はこの向こうの公道の地下にあるのだろう。京都の下水管は「合流式」(雨水と汚水を一緒に流す)になっている。

掃除して塩ビ管を曲げながら突っ込んでいくことで、前のマンホールとなんとか貫通。

最初に出てきたマンホールAには外水道や建物から雨水が流入し、かつ底から地下水が湧き出し、それがBマンホールに合流して公道の下水管に落ちている、という構造が見え、流れの機能としても継がったわけである。こうなると、「大地の再生」視点で新たにえられたコルゲート管の末端は、このマンホールに穴を掘って落とせばいい・・・ということになり、スッキリおさまる。

一体は宅地化されてはいるが、比叡山の山麓から続く坂地で、昔の空積みの石垣などがまだ見える。そこに宅地がそのまま載って作られたりもしている。都市部にしては庭木も多い。仙台のあのコンクリートだらけの住宅団地とはかなり違う。そして「庭木を守り育てる」という京都の伝統を、この底抜けマンホールに垣間見た気がした。

そのコルゲート管の設置に関しても矢野さんの詳しい解説が入る。この敷地は保育園の庭で園児が走り回るのだし、これから工事用の車両も通る。最終的には有機アスファルトで上部を塞ぐ予定なのだが、できるだけコルゲート管が潰れないように工夫が必要になる。

写真のように割り竹をX型に差し込んで補強すると土も崩れにくいし、配管も守られる。

そこ枝葉の有機資材でしがらみを作っていく。

さらに中央だけ残して埋設する。この上に有機アスファルトを被せて保護するのだ。このなんとも曖昧で微妙な施工が「大地の再生」のキモなのだ。

キウイの掘り取り前の根巻き処理。3本のキウイは1本ずつ分けて根巻きし、それぞれ離れた場所に植えられることになった。根巻きも大事だが、この際の剪定も難しい。3本がぐちゃぐちゃになって棚を構成している。それぞれの主枝を見極めて、できるだけ長く残して剪定しなければならないが、見落としてばっさり切ってしまいがちだ。

キンモクセイの剪定。しばらく放置されて伸び放題の樹形。揺らして重い枝を選び、全体のバランスを見ながら大枝を透かしていく。初めの5分は大事に考える、その後は大胆にスピードを上げて。

結果的に全体の葉の半分は切っただろうか、しかしバランスがいいので、不思議と見た目に切りすぎた感はない。「皆は魔法にかかったように部分に執着する。時間をかけすぎている」「頭じゃなくて感覚が気づく」

ハクモクレンの「移植剪定」、高枝ばさみを使って。

参加者はどうしても伐りすぎてしまう感があるようだ。

コルゲート管の埋設。くねくねと曲げようと頭で作っている。頭で作らない、くねくねは材(コルゲート管)が自然に作る。

そうして、皆で一度ピンを外して設置し直してみる。矢野さんの説明は数値化するのが難しい抽象言語が多いのだが、この実演は「コルゲート管が自然に作る」というそれがよく理解できた。

いよいよキウイの移設。

公道側に分散して植えるようだ。やがてフェンスに沿ってキウイが棚を作るという計算。道ゆく人も楽しめる。京都の人たちは、そんな感覚と楽しみ方が根付いているだろう。

夜の座学は修学院周辺の昔の写真が映し出された。やはりほとんどが段畑だったようだ。底抜けのマンホール出現のおかげで、はからずも今回のテーマである「見立ての原理、敷地の水と風の流れ、周辺水脈への継ぎ→風土への連鎖」というテーマが浮き彫りになった。

明日は「有機アスファルト工事」がある。初めての経験者も多く、皆が興味津々の様子だった。

レポート:大内正伸(イラストレーター・作家)

 

関連記事

お問い合わせ

    事務局のスタッフが順次対応してまいりますが、3日経っても返信がない場合には、何らかネット上のトラブルが考えられます。その場合は、下記メールアドレスからお問い合わせください。「お名前」「所在地」は必ずご記載下さい。

    info@daichisaisei.net

    なお、入力いただいた個人情報(氏名・メールアドレス)の取り扱いについては、プライバシーポリシーをご参照ください。

    〒409-0138
    山梨県上野原市大倉79
     
    杜の学校内 大地の再生技術研究所 
    tel 0554-62-4002